精米機がやってきた!!
我が家に「精米機」がやって参りました!!
念願の精米機です!
飯炊釜で炊く玄米ご飯も美味しくて大好きですが、共働きだと毎晩の準備は
これからも相当な負担になりそうでした。
それにやっぱりたまには「分づき米」も美味しいですからね~。
だから完全な白米はもったいないので五分づきくらいに精米して、
日々のご飯支度には普通の炊飯器の力も借りようということで、機種選びをしていました。
予算は1万円前後・・・。
そして選んだのがこちらです!!
↓↓
家庭用 精米機 匠味米


道場六三郎監修はどうでもいいんですけどね(笑)
でも、使い方もとても簡単です。
量から精米の度合いまで全てボタンで選んでスタートボタンを押せば数分で完了。
あとはお米とその下受け皿の「ぬか」を取り出すだけです。

一応真ん中は精米するための歯が入ってます。
この中で精米して取り出すだけです。

上のかごを取ると下はぬかの受け皿。
ぬかを食べない人はこれは捨てるだけですね。
ガチで使用後の写真でどちらもちょっと粉とか付いてますが、これも洗い流すだけです。
これは手入れも簡単です。
「手入れが簡単」って一番重要だと思いませんか?
結局は手入れが面倒で使わなくなる家電ってあるじゃないですか?
ズボラな私だけ?(笑)
それに「ぬか」も私には重要!
ぬか床を育て始めたので、追加のぬかを入れるのにわざわざ買わなくても済みます。

いい時代ですね。1万円くらいで精米機が買えるんですから。
これでいつでも精米したての酸化していないお米でご飯が炊けます。
で、おもわぬ副産物に今心躍る毎日です。
・・・それは・・・「炒りぬか」をふりかけにして食べること。
こんなことで幸せ感じる私って安上がり(笑)
いや、無農薬米のぬかだからこそ出来る超ぜいたくかもしれません!
ぬか床に入れる追加のぬかも保存が利くように「炒りぬか」にするとよいと教わりました。
もちろん食べてもいいんです。
作り方はフライパンで少しずつぬかを入れて炒るだけです。
米の油分が沢山含まれているので焦げ易いから気をつけてください。
目安はきなこのような芳ばしい香りがしたらOKだそうです。
この「炒りぬか」がねぇ~!美味しいんですよ!!!(あくまで個人の感想です。)
きなこが大好きな私はこのほのかな甘みにハマってしまいました。
あっ!∑(゚Д゚) 「ぬか漬け」を始めたお話もちゃんと書かないと行けませんね!
しばしお待ちください。m(_ _)m
それにしてもやっぱり精米したてだとご飯が美味しいです!
椿さんのお米が美味しいのも確かなんですが・・・。
味覚音痴の私でも分かりますね。(*^_^*)
いろんな家電があります。
パンを自家製で焼く方も増えているみたいですが、「精米機」はぜひともオススメです!
酸化していない物を食べることはとってもアンチエイジングにもいいですからね。
日本人なら「一家に一台、精米機!」
私は家電芸人?(^_^;)
- 関連記事
-
- ハチミツ求めて中国奥地へ・・・。
- お灸をすえますよ!
- くうさんの食べ歩記
- 精米機がやってきた!!
- 飯炊釜が大活躍中!
- 自衛のため自炊
- オシャレもアンチエイジングのひとつ!
スポンサーサイト
他の記事も読んで下さると嬉しいです!
コメントしてみる
【アンチエイジング始めました】

スポンサーサイト
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット